JCASイメージ画像

ZOOM 無料、2021年6月13日(日)多文化な日常における防災―『いつも』と『もしも』をつなぐ

主催・共催・その他 【主催】同志社大学人文科学研究所

【共催】同志社大学人文科学研究所第13研究会

【後援】清流の国ぎふ 防災・減災センター│地域研究コンソーシアム(JCAS)│韓国学中央研究院韓国学振興事業団海外韓国学萌芽型事業(THE ACADEMY OF KOREAN STUDIES)│生きやすさ応援実行委員会
種類 一般向け講演会
対象分野 社会・文化(宗教,民族,ジェンダー,移民),戦争・平和・災害・開発
対象地域 日本,その他
開催地方 -
開催場所(詳細) zoomによるオンライン開催
開催時期 2021 年 06 月 13 日 14 時 00 分 から 2021 年 06 月 13 日 17 時 00 分 まで
プログラム 2021年6月13日(日)多文化な日常における防災―『いつも』と『もしも』をつなぐ


開場13:30 14→17時 要申込入場無料
(6月10日〆切)100名 詳細 http://lan-w-k.net/saig

参加申込フォーム
https://forms.office.com/r/GrZRWrH2Me


第1部 趣旨説明・話題提供 14:00>16:10

ラムザン・ミルザ │京都八幡モスク・イスラミックリサーチセンタージャパン
外国人コミュニティと災い ― コロナ禍の八幡モスク

阪本真由美 │兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科教授
災害時における外国人の避難をめぐる課題

李仁子 │東北大学教育学研究科准教授
災害時の外国人のボランティアは積極的な防災になりうる

内田晴子 │世界人権問題研究センター登録研究員
『外国人』とは誰か ― 日常の出会い・災害時の出会い

小山真紀 │岐阜大学流域圏科学研究センター准教授
日常と災害をつなぐために ― 各地の取り組み事例から

第2部 パネルディスカッション 16:20>17:00

司 会 王柳蘭 │同志社大学グローバル地域文化学部准教授
概要  日本国内に住む外国人は令和2年現在約288万人となっており、今後も外国人の流入と定着化はますます進むと予想されます。しかし、日本社会において、外国人の目線からみた安全・安心な居場所の確保や情報の提供、共生に向けた施策はいまだ十分ではありません。とりわけ、コロナ禍の現在、また阪神・淡路大震災や東日本大震災以後、緊急時の避難や日常から切り離された環境下における生活支援において、在日外国人は言語のみならず、さまざまな課題に直面し、解決にむけた行政や専門家、NPOや市民による連携と対応が迫られています。
 本講演会では、どうすれば多文化な暮らしをする人たちと災害時にもつながることができるのか?多文化な日常にはどんな場面があり、その多様性とは?といった身近な暮らしのなかでの外国人とのつながり、災害時における課題やセーフティネットについて話題を共有します。文化人類学者・地域研究者と防災研究者、さらに外国人市民が実践、研究事例を報告し、パネリストとのディスカッションを通して、平時のみならず、災害等のリスクをも包摂した多文化共生にむけた持続可能な社会を考えていくことをめざしています。
参加費 無料
対象 どなたでも歓迎です。
言語 -
連絡先 同志社人文科学研究所
TEL 075-251-3940 Email ji-jimbn@mail.doshisha.ac.jp
URL http://lan-w-k.net/saigai/
その他 -