JCAS:TOPページ > 地域研究イベント情報 > 研究集会 > Fieldnetでつながろう:フィールドワーカー、フィールドにもどる
主催・共催・その他 | 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ |
---|---|
種類 | 研究集会 |
対象分野 | 政治・経済・法律,国際関係,社会・文化(宗教,民族,ジェンダー,移民),歴史・地理・建築,戦争・平和・災害・開発,教育・医療・心理,言語・文学・芸術,情報資源・ジャーナリズム(IT,図書,資料),自然環境・農林漁業・食品,その他 |
対象地域 | 世界 |
開催地方 | 関東,海外・その他 |
開催場所(詳細) | オンライン(運営は東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) |
開催時期 | 2023 年 10 月 21 日 13 時 30 分 から 2023 年 10 月 21 日 16 時 00 分 まで |
プログラム | 日時:2023年10月21日(土)13:30-16:00
場所:Zoomによるオンライン(要事前申し込み) 申込締切:2023年10月20日(金)23:59 詳細はこちらをご覧ください。参加登録もこちらからお願いいたします。 https://fieldnet-aa.jp/member-info/event-fieldnetpsotcovid20230925.html プログラム: 13:30:太田信宏(AA研) 「Fieldnetからの挨拶」 13:35:足達太郎(東京農業大学) 「生きるためのフィールドワーク:アフリカ・農学・昆虫学」 13:50:近藤康久(総合地球環境学研究所) 「Archaeologistics: オマーンにおける考古学調査のロジスティクスとコロナ禍」 14:05:早川裕弌(北海道大学) 「フィールドワークとリモートワークがつながる未来?」 14:20:藤田護(慶應義塾大学) 「コロナ禍を経てアンデス先住民言語の調査を続ける」 14:35:宮本万里(慶應義塾大学) 「Covid-19とブータン:どこへ向かうのか?」 14:50:休憩 15:00:全体討論 16:00:閉会挨拶 |
概要 | コロナ禍を経てフィールドやフィールドワークに何か変化があったのでしょうか。多くのフィールドワーカーが抱くこの疑問について、本座談会では、地域や専門の異なる登壇者の話題提供をもとに考えていきます。調査で訪れる社会の側の変化、関係する公的機関の側の変化、調査の技術に関する変化、対象そのものの変化など、フィールドワークをめぐるさまざまな話題を通して、フィールドへの新たな向き合い方を模索します。 |
参加費 | 無料 |
対象 | フィールドワークを行う研究者 |
言語 | 日本語 |
連絡先 | フィールドネット事務局 fieldnet@tufs.ac.jp |
URL | https://fieldnet-aa.jp/member-info/event-fieldnetpsotcovid20230925.html |
その他 | - |