JCAS Logo
JCAS : Japan Consortium for Area Studies

地域研究コンソーシアム
第52回(2016年度第2回)運営委員会議事録

 
日時: 2016年7月26日 10:00〜13:00
場所: 上智大学四ツ谷キャンパス2号館6階(2-615a会議室)
出席者(13名): 野町素己(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)、越野剛(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)、上野稔弘(東北大学東北アジア研究センター)、塩谷昌史(東北大学東北アジア研究センター)、錦田愛子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)、石川博樹(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)、丸井雅子(上智大学アジア文化研究所)、マウロ・ネーヴェス(上智大学イベロアメリカ研究所)、甲山治(京都大学東南アジア研究所)、山本博之(日本マレーシア学会)、西芳実(日本マレーシア学会)、飯塚宣子(NPO法人平和環境もやいネット)、今泉慎也(日本貿易振興機構アジア経済研究所)(敬称略)
記録:上野稔弘(東北大学東北アジア研究センター)

【議題】

1.報告事項(各部会)
(1)年次集会の共催について (報告者 塩谷)
 年次集会は、広島大学国際地球理解年・日本地域活動センターと共催(理事会からの提案)することとなった。

(2)年次集会部会(報告者 西)
 2016年度年次集会(会場は京都大学)の開催概要に関する説明。11月4日に運営委員会を開催。11月5日は総会、JCAS賞授賞式、一般公開シンポジウムを行う。11月6日は関連ワークショップを行う。11月5日〜6日をコンソーシアム・ウイークとして、関連行事と合わせて広報する。

(3)次世代支援部会 (報告者 甲山)
次世代ワークショップの応募状況について報告。4つの公募枠に対して4件の応募があった。

(4)和文雑誌部会(報告者 西)
『地域研究』次号に関しては年度内刊行を目指して作業中。『地域研究』オンライン化・リニューアルに向けてのWGの活動方向性と検討事項について説明。

(5)JCAS賞部会(報告者 塩谷)
審査進行状況について説明。今年度より、受賞作品と受賞者の情報を出版社・メディアに対して授賞式前に伝えることが確認された。受賞作品の出版社の授賞式参加、年次集会会場校での受賞作品を含む地域研究関連書籍の販売コーナー設置に関する提案があり、運営委員長が事務局に依頼することになった

(6)JCAS理事会からの依頼:「JCASの方向性について」(報告者 塩谷)
 運営委員長から理事会の将来構想メモに基づく報告があり、運営委員長のまとめた「JCASの方向性について」に関する内容が説明された。「JCASの方向性について」様々な意見を募った。

2.審議事項
(1) JCAS年次集会シンポジウムの素案について
理事会からの検討依頼事項と、それに基づくJCAS年次集会シンポジウムの素案について報告があった。シンポジウムのテーマは「地域研究の推進体制のあり方」。日本学術会議の委員として宮崎恒二理事の基調報告を設定。

(2)11月6日のワークショップについて
運営委員から「地域研究の将来像についてのディスカッション企画」の提案があり、11月6日にセミクローズドのワークショップ「2050年の世界と日本」(仮題)として開催することになった。ワークショップでは、地域研究に関する研究・教育・社会貢献の3セッションを設定。

(3)次世代ワークショップの採否について
採択は1件(「自由課題・自由開催枠」)、残り3つの枠(「地域研究方法論」、「東南アジア地域研究」、「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」)については、8月末締め切りで再公募。1件の採択と、3つの枠の再公募を運営委員会で承認。

(4)オンデマンドセミナーの実施について
研究交流促進部会から、「オンデマンドセミナーの紹介講師決定手順に関する覚え書き」について説明があった。募集概要に関して助成額は上限10万円。採択予定数は4件程度に設定。研究交流促進部会のオンデマンドセミナー実施の提案が承認され、オンデマンドセミナーの募集が開始されることになった。

3.その他
(1)JCASのHPから加盟組織が発行するニューズレターURLへのリンク情報を掲載してはどうかとの提案。この件については、広報部会で検討。
(2)運営委員会へのSkypeの将来的導入については引き続き検討。

以上