JCASイメージ画像

京都大学東南アジア研究所 共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」 平成25年度共同研究および公募出版の公募

主催 京都大学東南アジア研究所
共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」
種類 -
概要 東南アジア研究所は、1963年に設置されて以来、東南アジア地域の歴史、自然・生態、政治・経済、社会・文化の領域にまたがる総合的な研究を推進してきました。その実績が認められ、2010年4月より共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」に認定されました。文理融合と現地社会との協働を核とする東南アジア研究の推進、東南アジア関連史資料のアジア・ハブ強化、世界トップレベルの学術雑誌・叢書の出版をねらいとする共同利用・共同研究拠点活動の一環として、以下の内容の共同研究と公募出版を募集いたします。
平成23年度から、俯瞰的な視点からの東南アジア研究を推進するために、タイプⅣ 萌芽型の募集において世界諸地域の研究にかかわる研究・教育諸機関や諸学会の連携組織であるJCAS地域研究コンソーシアム(http://jcas.jp/)の協力を得ることとなりました。多数のご応募をお待ちしております。

なお、東南アジア研究所は、図書・地図などの閲覧・貸し出しなどの便宜を、国内外の研究者に広く提供しています。各室の利用案内(例えば、図書室については次のURLで検索が可能。http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/library/)を参考に、ぜひ積極的にご活用ください。
公募課題 「東南アジア研究の国際共同研究拠点」が対象とする研究課題は、東南アジア世界が直面している諸問題に取り組み、解決への方途を探る研究、東南アジア研究の広域アジア化と地域概念の再検討に関する学際的・基礎的研究等、東南アジア地域研究に関するあらゆる課題とします。なお、文化多様性が支える「グローカル地域社会」に関する研究、循環型資源利用による「脱化石資源社会」に関する研究、災害・健康被害等を軽減する「リスク対応社会」に関する研究を優先課題としますが、これ以外の課題を排除するものではありません。
応募資格・条件 研究代表者が、代表して申請することとします。共同研究の代表者は,タイプⅠ~Ⅳに関しては日本国内の、タイプⅤに関しては国内外の大学その他の研究・教育機関に所属する研究者・大学院博士後期課程院生、またはこれらに相当する研究者とします。本学の教員および研究員、大学院博士後期課程院生は、タイプⅣを除いて、研究代表者となることができません。研究代表者が大学院生の場合は、申請時の「所属長・承諾書」に指導教員の同意・捺印を得てください。
タイプⅠ~Ⅳにおいては、研究代表者は,共同研究の推進を図り、研究計画の立案、参加者の選定、研究会の主宰、研究の推進、研究成果の取りまとめを行い、別紙の様式にしたがって、その都度の状況報告、及び年度末に研究成果報告書を提出してください。
 図書・地図などの資料に関しては、当該室の受付にて身分証をご提示いただければどなたでも閲覧できます。
応募方法 ・申請は、所定の様式による申請書を、郵送とE-メールにて提出してください。
・郵送の申請書には、研究代表者が所属長(部局長)の承諾を受け、所属の公印を押印してください。
・応募の際には、共同研究に参加される研究者の名簿を添えてください。
・タイプⅣ萌芽型におけるJCAS地域研究コンソーシアムの推薦による場合も申請手続きは同一です。
※所定の様式による申請書等、詳細は下記URLをご確認下さい。
申し込み先 -
締め切り 2013 年 03 月 30 日必着
結果通知 -
URL http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/job-openings/collaborative_Research20130331_ja.html
その他 -