JCASイメージ画像

JCAS Collaboration series

JCAS Collaboration series

■最新号

JCAS Collaboration series No.13 PDFダウンロード JCAS Collaboration series No.13 (2016年3月発行)
JCAS公開シンポジウム報告書「境界・境域への挑戦と『地域』」
A4判 64頁
黒木英充・塩谷昌史・柳澤雅之編

巻頭言
 喫緊の課題を考える枠組みとしての地域研究コンソーシアム
 柳澤雅之(京都大学地域研究統合情報センター)
報告書刊行にあたって
   いま、国境・境界・境域を考えること  黒木英充(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

シンポジウムの記録
境界・境域への挑戦と『地域』
趣旨説明 黒木英充

研究報告1
 まっすぐな国境線 アラビアのロレンスとイスラーム国
 保坂修司(日本エネルギー研究所)
研究報告2
 見えない境界をめぐるパレスチナとイスラエルの攻防
  国家承認、エルサレム、和平分割案
 錦田愛子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
研究報告3
 環黒海地域と跨境マイノリティ
 松里公孝(東京大学大学院法学政治学研究科)
研究報告4
 アフリカの国境は紛争の主因?
 武内進一(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
研究報告5
 ボーダーの形成と越境のダイナミクス 東南アジアの海域世界の事例から
 床呂郁哉(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

コメント
 移民に関わる実務者としての視点から
 清谷典子(国際移住機関(IOM)駐日事務所)
 ボーダー・スタディーズの視点から
 岩下明裕(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)

総合討論

閉会挨拶 塩谷昌史

コメント
 米墨国境研究の視点から
 水谷裕佳(上智大学グローバル教育センター)

編集後記

■既刊号

JCAS Collaboration series No.12 PDFダウンロード JCAS Collaboration series No.12 (2015年10月発行) 
A4判 56頁
緊急研究集会報告書 東南アジアの移民・難民問題を考える
地域研究の視点から

西芳実・篠崎香織編


(2015年10月発行) A4判 56頁
発行者名
地域研究コンソーシアム
京都大学地域研究統合情報センター
東南アジア学会
日本マレーシア学会
東京大学グローバル地域研究機構持続的平和研究センター

目次
刊行にあたって
西 芳実(地域研究コンソーシアム運営委員/京都大学地域研究統合情報センター)
■研究集会の記録
東南アジアの移民・難民に関する緊急研究集会
趣旨説明 西芳実

■第1部 タイ、マレーシアの受け入れ状況と対応
越境的課題としての人の移動
タイにおける非正規移民に関する制度とその歴史的背景
 青木(岡部) まき(日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所)
ミヤンマーからマレーシアへの人口移動とその就業
 水野 敦子(九州大学)
越境者受け入れ地域としてのマレーシア
歴史的経緯と今日の世論
 篠崎 香織(北九州市立大学)

■第2部 送出国の状況とベトナム難民の経験
土着性をめぐる包摂と排除
ミヤンマーの国民概念を考える
 長田 紀之(日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所)
バングラデシュから見たロヒンギャ問題
人の移動の文脈から考える
 高田 峰夫(広島修道大学)
大量難民の発生要因と国際社会の対応
ベトナム難民の事例から
 古屋 博子(Gallup)

コメント1
 佐藤 安信(東京大学)
コメント2
 弘末 雅士(立教大学)
総合討論
閉会にあたって
移民・難民研究の新たな企画・実践に向けて
 西 芳実
東南アジアの移民・難民問題を考える参考文献リスト

JCAS Collaboration series No.11 PDFダウンロード JCAS Collaboration series No.11 (2015年3月発行) 
A4判 52頁
地域から研究する産業・企業
フィールドワークとディシプリン
川上桃子・塩谷昌史・柳澤雅之編

巻頭言 社会と学問、あるいは成果主義と地域研究
 柳澤雅之(京都大学地域研究統合情報センター)
報告書刊行にあたって
「工程間分業」の進展のなかで地域研究者が得たものと失ったもの
 川上桃子(日本貿易振興機構アジア経済研究所)

シンポジウムの記録
地域から研究する産業・企業―フィールドワークとディシプリン
 開会挨拶 平野克己(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
 趣旨説明 川上桃子

第1部 研究報告
報告1 台湾エレクトロニクス産業研究の視点から
 川上桃子
報告2 米国オースティンのハイテク・クラスター研究の視点から
 福嶋路(東北大学大学院経済学研究科)
報告3 発展途上国のオートバイ産業の視点から
 三嶋恒平(慶応義塾大学経済学部)
報告4 アジア鉄鋼産業研究の視点から
 佐藤創(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
報告5 イランにおける店舗用益権研究の経験から
 岩崎葉子(日本貿易振興機構アジア経済研究所)

第2部 コメント
 農村研究の視点から 藤田幸一(京都大学東南アジア研究所)
 民間シンクタンクの視点から 大泉啓一郎(株式会社日本総合研究所)

第3部 総合討論
閉会挨拶 塩谷昌史(東北大学東北アジア研究センター)

JCAS Collaboration series No.10 PDFダウンロード JCAS Collaboration series No.10 (2015年3月発行) 
A4判 48頁
世界はレイシズムとどう向き合ってきたか
地域研究とジャーナリズムの現場から
宮原曉・山本博之・石丸次郎・立岩礼子・西芳実編

刊行にあたって
 宮原曉
 (地域研究コンソーシアム運営委員長/
  大阪大学グローバルコラボレーションセンター)
【シンポジウムの記録】
開会の辞 山本博之(京都大学地域研究統合情報センター)
第1部 世界はレイシズムとどう向き合ってきたか―現場からの報告
 ルワンダのジェノサイド 「民族対立」はいかに作られたのか
   小峯 茂嗣(大阪大学グローバルコラボレーションセンター)
 コソボ、クルディスタン、イラクの民族・宗教対立
   坂本 卓(アジアプレス・インターナショナル)
 インドネシア・アチェ 和平後に台頭する排外主義
   佐伯 奈津子(早稲田大学アジア研究機構)
 「反日デモ」から考える中国
   米村 耕一(毎日新聞外信部)
第2部 日本がレイシズムとどう向き合うのか―さまざまな立場
 コメント1 金 千秋(NPO法人FMわいわい)
 コメント2 康 有新(大阪大学大学院生・博士前期課程)
 コメント3 武田 肇(朝日新聞社会部)
総合討論
閉会挨拶 宮原曉


JCAS Collaboration series No.9 PDFダウンロード JCAS Collaboration series No.9 (2015年3月発行) 
A4判 120頁
子どもたちは多様な地域に何を学ぶのか
感じ方の育みと総合的理解の視点
飯塚宜子・王柳蘭編

刊行にあたって
王柳蘭(京都大学地域研究統合情報センター/京都大学白眉センター特定准教授)
序論
子どもたちが見いだす多様性と普遍性―環境教育としての異なる地域への理解
飯塚宜子
(同志社大学総合政策科学研究科博士課程/NPO法人平和環境もやいネット事務局長)
<第1部 実践者からの報告>
トリップ1/ワークショップ「大草原!羊と旅する女の子」の実践を通して
飯塚宜子
(同志社大学総合政策科学研究科博士課程/NPO法人平和環境もやいネット事務局長)
トリップ2/ワークショップ「私の家は雲の上」の実践を通して
 木村友美(東南アジア研究所 日本学術振興会特別研究員)
トリップ3/ワークショップ「森でゴリラに会ったらどうする?」の実践を通して
 大石高典(総合地球環境学研究所プロジェクト研究員)
トリップ4/ワークショップ「ボクはオオカミ族」の実践を通して
 山口未花子(岐阜大学地域科学部助教)
トリップ5/「京都の森へ行ってみよう!」
 森林・林業体験の受け入れについて
 岩井吉彌(京都・中川文化的景観推進委員会委員長)
<ワークショップに参加して感じたこと>
 三宅由莉
<第2部 地域理解による次世代教育の可能性>
子ども世界の可能性 山田勇(京都大学名誉教授)
政策的観点から見た異文化地域理解あるいは文化多様性に学ぶ環境教育
 新川達郎(同志社大学大学院総合政策科学研究科教授)
10万年後の人類の姿を考えてみよう―キッズの想像力と創造力
 縄田浩志(秋田大学国際資源学部教授/総合地球環境学研究所客員教授)
育みとしての地域研究―フィールドの成果を次世代に架ける試みにむけて
 王柳蘭

JCAS Collaboration series No.8 PDFダウンロード JCAS Collaboration series No.8 (2014年3月発行) 
A4判 75頁
日中関係の質的変容をどう理解するか
他地域の視点から捉え直す

塩谷昌史・高橋五郎・貴志俊彦編

巻頭言
貴志俊彦(京都大学地域研究統合情報センター)
報告書刊行にあたって
成果と課題を日中関係の一助に―シンポジウム開催の記録と記憶」 塩谷昌史(東北大学東北アジア研究センター)
シンポジウムの記録
開会あいさつ  佐藤元彦(愛知大学学長)
趣旨説明と問題提議  高橋五郎(愛知大学国際中国学研究センター)
基調講演  エリック・ハーウィット(ハワイ大学アジア研究所)
第1部 地域研究者の視点から 報告1 フィリピン諸島からの視点―華僑・華人からの視点を中心に
報告2 ミャンマーと中国の関係―パウッポー(胞波)関係の変容
報告3 北タイと中国の関係―移民が生み出す関係性
報告4 台頭する中国の影で―シンガポールの内なる摩擦を例に

第2部 中部企業の現状とコメント
企業人から地域研究者へのコメント1・2

研究者からのコメント1~3

第3部 総合討論

JCAS Collaboration series No.7 PDFダウンロード JCAS Collaboration series No.7 (2013年3月発行) 
A4判 36頁
原発震災被地
復興の条件
ローカルな声

中島成久・西芳実編

刊行にあたって 西芳実(地域研究コンソーシアム社会連携部会部会長/京都大学地域研究統合情報センター)
序論
原発災害からの復興を考える一一異なる現場を架橋する地域研究の可能性 西芳実(地域研究コンソーシアム社会連携部会部会長/京都大学地域研究統合情報センター)
シンポジウムの記録
趣旨説明
第1部福島に生きる
第2部フクシマで撮る
第3部総合討論

JCAS Collaboration series No.6) PDFダウンロード JCAS Collaboration series No.6 (2013年3月発行) 
A4判 70頁
地域研究と自然科学の協働
広域アジアの地域研究を例に
ローカルな声

塩谷昌史・家田 修・柳澤雅之編

刊行にあたって一一古くて新しい課題、文理融合
柳澤雅之(地域研究コンソーシアム運営委員/京都大学地域研究統合情報センター)
序論
地域研究と自然科学の協働の可能性
塩谷昌史(地域研究コンソーシアム運営委員/東北大学東北アジア研究センター)
シンポジウムの記録

地域研究と自然科学の協働一一広域アジアの地域研究を例に 開催あいさつ温谷昌史(東北大学東北アジア研究センター)
課題1ロシアの森林火災
自然科学の立場から 串田圭司(富山大学極東地域研究センター)
地域研究の立場から 柿澤宏昭(北海道大学大学院 農学研究科)
課題2インドネシアの泥炭
自然科学の立場から 大崎満(北海道大学大学院農学研究科)
理系地域研究の立場から 甲山 治(京都大学東南アジア研究所)
課題3北アフリカ(スーダン)における砂漠化の防止
地域研究の立場から 縄田 浩志(総合地球環境学研究所)
自然科学の立場から 安田 裕(鳥取大学乾燥地研究センター)
課題4鳥インフルエンザ
自然科学の立場から 迫田 義博(北海道大学大学院 獣医学研究科)
地域研究の立場から 櫻井 健二(元国際獣疫事務局アジア太平洋地域事務所)
コメント
自然科学の立場から 上田 宏(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター)
地域研究の立場から 思沁夫(大阪大学グローバルコラボレーションセンター)
総合討論

JCAS Collaboration series No.5 PDFダウンロード

JCAS Collaboration series No.5 (2012年3月発行)
A4判 58頁
地域研究とキャリア・パス
地域研究者の社会連携を目指して

日下部尚徳・伊藤未帆・西芳実 編著
岩坂将充・堀拔功二・堀場明子 著

目次
刊行にあたって
山本博之(地域研究コンソーシアム運営委員長/
日本マレーシア学会/京都大学地域研究統合吉報センター)
紛沼
地域研究とキャリア・パス
地域研究者の社会連携を目指して
西芳実(地域研究コンソーシアム社会連携部会/
京都大学地域研究統合情報センター)
地域研究と社会連携を考える
キャリアデザイン・プロジェクト・メンバーの経験から
事前ワークショップの記録
総括ワークショップの記録



JCAS Collaboration series No.4) PDFダウンロード JCAS Collaboration series No.4 (2012年3月発行)
A4判 63頁
上野稔弘・西芳実・山本博之編

「情報災害」からの復興
地域の専門家は震災にどう対応するか


地域研究者と災害復興―「いま、ここ」でできる貢献と過去・世界から学ぶ災害対応
  山本博之(JCAS運営委員長/京都大学)
[第1セッション総括]多文化・多言語社会のマイノリティ支援と歴史的記憶の保全―震災現場における地域研究者の活動
  上野稔弘(JCAS研究企画部会/東北大学)
シンポジウムの記録 第1セッション
[第2セッション総括]社会を修復する地域研究―物語・意味を再生する「地域の知」
  山本博之(京都大学)
シンポジウムの記録 第2セッション


JCAS Collaboration series No.3) PDFダウンロード1
PDFダウンロード2
JCAS Collaboration series No.3 (2011年9月発行)
A4判 120頁
西芳実・山本博之 編

中東から変わる世界

「地域の知」-想定外に対応する地域研究を求めて
  山本博之(JCAS運営委員長/京都大学)
「地域の知」をつなぐ試み-中東政変を手掛かりに
  西芳実(京都大学)
シンポジウムの記録 第1セッション
シンポジウムの記録 第2セッション


JCAS Collaboration series No.2) PDFダウンロード JCAS Collaboration series No.2 (2011年8月発行)
A4判 48頁
西芳実編著/堀場明子・堀拔功二・岩坂将充・木下博子・日下部尚徳著

キャリア・パスとしての社会貢献?
若手地域研究者の現状と社会連携の可能性


刊行にあたって
  山本博之(JCAS運営委員長/京都大学)
キャリア・パスとしての社会貢献?―若手地域研究者の現状と社会連携の可能性
  西芳実(JCAS社会連携部会長/京都大学)
ワークショップの記録
参考資料


JCAS Collaboration series No.1)
PDFダウンロード
JCAS Collaboration series No.1 (2011年3月発行)
A4判 72頁
田中英式・宮原曉・山本博之共編

ASEAN・中国 19億人市場の誕生とその衝撃

はしがき
  宮原曉(JCAS研究交流促進部会長/大阪大学)
ACFTAから見る中国・ASEAN関係の現在と日本への影響
  田中英式(愛知大学)
シンポジウムの記録
無題ドキュメント